これだけは知っておきたい!パートの働き方
2025.10.30掲載
  • Facebook
  • Twitter
  • Google Plus
  • Line
お役立ち情報

これだけは知っておきたい!パートの働き方

家庭やプライベートと両立しやすい働き方なのが「パート勤務」。

一見シンプルに見えるパート勤務ですが、実は知っておきたいルールや制度がいくつもあります。

今回は、「安心して働くために押さえておきたいパートの基本」をご紹介します。

 

パートとアルバイト、どこが違うの? —

「パート」と「アルバイト」という言葉を求人でもよく見かけます。

実は、法律上の明確な違いはありません。どちらも、「短時間労働者」として扱われ、勤務時間や契約内容によって条件が決まります。

一般的なイメージは…

パート:主婦(主)層などが家庭と両立しながら働いている

アルバイト:学生などが短期間・自由に働いている 

このように使い分けられています。

ただし、会社によって呼び方が異なるだけで権利や義務は基本的には同じです。

 

社会保険は入れる? —

パートでも一定の条件を満たすと社会保険に加入できます。

例えば、次のような場合です。

  • 1週間の労働時間が正社員の4分の3以上
  • 月の収入が8.8万円以上(年収で約106万円以上)
  • 勤務先の従業員数が101人以上 など

この条件を満たすと、「厚生年金」「健康保険」に加入できるようになります。

近年では、パートでも社会保険に入れる範囲が拡大してきており、安定して働きたい人にとって大きなメリットになっています。

 

扶養の範囲はどこまで? —

パートでよく話題に上がるのが、「扶養の範囲内で働きたい」という問題です。

ここで出てくるのが「103万円」「106万円」「130万円」の‟壁”です。

103万円の壁:所得税がかからないライン

106万円の壁:勤務先の社会保険に加入が必要になるライン

130万円の壁:配偶者の扶養から外れるライン(※国民健康保険・国民年金に自分で加入する)

それぞれの壁を超えると、税金や社会保険料の負担が変わります。

「少しだけ収入を増やしたい」と思っていても、結果的に手取りが減ってしまうこともあるので、事前にシミュレーションしておくことが大切です。

 

有給休暇や産休・育休も取得可能! —

「パートには有給休暇がない」と思われがちですが、労働基準法上の権利として、勤務日数に応じた有給休暇が付与されます。

週3日勤務なら、その日数に応じて比例計算される仕組みです。

また、条件を満たせば産休・育休も取得可能です。特に長く働き続けたい人は、制度が整っている職場を選ぶと安心です。

 

働く時間を調整しやすいのがパートの魅力 —

パートの大きなメリットは、柔軟な働き方ができる点です。

例えば)

  • 子どもの送り迎えに合わせた勤務時間:9時~15時勤務
  • 家族の予定に合わせて働きたい:週2~3日だけ など

自分のライフスタイルに合わせてシフトを組むことができます。

最近では、子育て世代や介護中の方のために「時短勤務」や「在宅ワーク」と組み合わせる企業も増えてきており、無理なく続けられる働き方を選ぶことで、家庭とのバランスも保ちやすくなります。

 

パートから正社員を目指す道もある —

「まずはパートからスタートして、いずれ正社員に」というキャリアの積み方も一般的になっています。

実際に、企業側も長く働いてくれる人を評価する傾向にあるため、勤務態度やスキル次第では正社員登用のチャンスもあります。

自分のペースで経験を積みながら、将来の働き方を見据えてみるのもおすすめです。

 

まとめ —

パート勤務は時間や生活スタイルに合わせて働ける柔軟な選択肢です。

しかし、税金や社会保険、扶養の条件など、意外と知らないルールも多く存在します。

「どれくらいの収入を目指したいのか」「将来どう働きたいのか」を考えて、制度を上手に活用していくことが大切です。

 

福山転職ポストマンでは福山の求人のご紹介のみならず、

スムーズに転職活動を行うための全面的なサポートを行っています。

福山の求人紹介、ご相談などサービスは完全無料ですので、

転職活動への不安をお持ちの方はぜひお気軽にご相談くださいませ。

ご相談は

084-999-4123

まで。