知的障害をもつ娘の就労先を探しています。障碍者の勤務について教えてください。
2025.08.26掲載
  • Facebook
  • Twitter
  • Google Plus
  • Line
お役立ち情報

知的障害をもつ娘の就労先を探しています。障碍者の勤務について教えてください。

知的障害を持つお子さんの将来、特に“働く”ことについて不安を感じている親御さんは多いのではないでしょうか。

「どんな仕事ができるのか?」「どんな支援が受けられるのか」先のことを考えると心配になってしまう方も少なくありません。

最近では、支援制度も整えられてきており、働く場や働き方にいくつかの選択肢ができています。

今回は「知的障害のあるお子さんがどのような働き方を選べるのか、制度や支援」についてご紹介します。

 

一般企業での就労 —

障害者雇用促進法により、企業には一定数の障害者を雇用する義務があります。そのため、知的障害のある方も多くの企業で働くことができます。

企業では、作業の分担やマニュアルの工夫など、合理的配慮を行ってくれる場合があり、給与や社会保険は通常通りに支給されます。

業務例)

  • 書類整理
  • 軽作業
  • 飲食店での接客
  • 掃除業務
  • 福祉施設での補助業務 など

 

合理的配慮の例)

  • 作業を細分化する
  • 手順書やマニュアルの用意がある
  • 勤務時間の短縮 など

これらの配慮があることで、知的障害のある方でも安心して働くことができます。

 

就労継続支援事業所とは —

一般企業での就労が難しい方には、就労継続支援事業所という選択肢もあります。

就労継続支援事業所には、A型とB型の2種類があります。

1.就労継続支援A型事業所

  • 雇用契約あり

  • 最低賃金が保証される

  • 一般企業で働くことが難しい方のステップとして活用が可能

  • 週3日から勤務できるところもあり、無理なく社会経験を積める

 

2.就労継続支援B型事業所

  • 雇用契約は結ばない

  • 工賃(時給数百円) が支払われる

  • 体力やスキルに合わせて無理なく働ける。

  • 作業や簡単な事務作業が中心で、本人のペースに合わせて働ける

 

3.就労移行支援事業所

  • 一般就労(企業勤務)を目指す人向け

  • 職業訓練や就職活動(面接練習・履歴書作成など)をサポートが受けられる

  • 企業実習を経験できることが多く、一般就労へのステップになる

 

就労継続支援事業所と就労移行支援事業所の違い —

就労継続支援事業所A型・B型:働くことが目的

就労移行支援事業所:一般就労も目指すための訓練・準備が目的

 

就労支援を受ける窓口 —

支援を受けるには、まず身近な窓口に相談することが大切です。

1.障害者就業・生活支援センター

ハローワークや福祉センター、保健福祉事務所の中に併設されています。

就労に関する相談だけでなく、通勤や生活面の支援の紹介を受けられます。

2.市区町村の福祉課

3.ハローワーク(※障害者専用窓口)

これら窓口への相談は無料で受けられます。電話は来所で気軽に相談も可能です。

まずは、身近な窓口に相談してみてください。

 

まとめ —

知的障害があっても、働く選択肢はいくつかあります。

  • 一般企業で働く方
  • A型事業所や就労移行支援事業所で支援を受けながらステップアップしていく方
  • B型事業所で本人のペースに合わせて働く方 など

働き方に正解はありません。

働き方は知的障害の状態によってさまざまです。

大切なのは、お子さんに合った働き方を見つけることです。支援を受けながら、お子さんに合った働き方をゆっくりと見つけられるといいですね。

まずは、支援窓口に相談し、少しずつ働く選択肢を広げていきましょう。

 

福山転職ポストマンでは福山の求人のご紹介のみならず、

スムーズに転職活動を行うための全面的なサポートを行っています。

福山の求人紹介、ご相談などサービスは完全無料ですので、

転職活動への不安をお持ちの方はぜひお気軽にご相談くださいませ。

ご相談は

084-999-4123

まで。