もうすぐ年金受給の65歳になります。会社はいったん退職をして時短のパートで再雇用を提案してくれていますが、年金受給に影響しませんか?
定年を迎え、65歳で年金受給を開始するタイミングで働き方が変わった、もしくは今後変わる可能性のある方も少なくありません。
今回の相談者のように、会社から一度退職した上で時短パート勤務として再雇用する提案を受ける場合もあります。こうした働き方を選択すると、年金に影響がでるのではないか、と不安を抱く方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は「65歳からの再雇用と年金受給」についてご紹介します。
65歳から年金を受け取れる基本ルール —
65歳からの年金受給は、大きく分けて「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」の2種類があり、原則として65歳から受け取ることが可能です。
64歳までに働きながら受け取る場合は「在職老齢年金制度」が適用され、給与収入が一定額を超えると年金が減額されることがありました。
しかし、65歳からは制度が変わり、減額されることはかなり限定的になります。
65歳以降の在職老齢年金制度とは —
65歳以降は、給与や賞与を月換算した「総報酬月額相当額」と年金月額の合計が47万円を超えた場合に限り、超過分に応じて年金の一部がカットされます。
つまり、月換算した額[ 給与 + 年金 = 47万円以下 ]であれば、年金を全額受け取れます。
時短勤務でパート再雇用であれば、給与がこれまでの金額から大幅に減ることが多く、ほとんどの方は47万円を超えることはありません。
そのため、「年金に影響が出るのでは?」と心配されている方も、安心して受給できる方が大半です。
パート勤務でも厚生年金へ加入できるのか —
再雇用の働き方によっては、厚生年金や健康保険に加入することも可能です。
週の勤務日数や労働時間、会社の規模によってはパート勤務であっても加入対象となります。
厚生年金に加入した場合、将来の年金額が少しずつ増えていくメリットもあります。健康保険料や雇用保険料は給与から差し引かれますが、その分を差し引いても働きながら年金を積み上げられるのは、高齢化社会である日本では大きな安心に繋がります。
受給開始手続きと注意点 —
退職を経て年金を受け取る始める場合は、年金請求手続きが必要です。
年金は自動的に支給が開始されるわけではないため、年金事務所などで必ず手続きを済ませましょう。
また、再雇用後の給与や労働条件をしっかりと確認し、年金と合算した収入のバランスをあらかじめイメージしておくことも大切です。
まとめ〈 65歳からの働き方は安心して選ぶことができる〉—
65歳からのパート再雇用は、基本的に年金受給に大きな影響はありません。
それ以上に「年金+給与」の二本立てで生活が安定するという大きなメリットがあります。
これまでのフルタイム勤務から時短パートに切り替えることで、体力的にも精神的にも負担が軽減され、生活リズムを整えるのにいい機会になるかもしれません。
年金の減額対象は給与と年金の合計が47万円を超える場合に限られます。
今回の相談者のように時短勤務でパート再雇用であれば、ほとんどの場合でこの基準を超えるないため安心です。
安心して受給手続きを行い、あなたの環境に合った働き方を選んでいきましょう。
福山転職ポストマンでは福山の求人のご紹介のみならず、
スムーズに転職活動を行うための全面的なサポートを行っています。
福山の求人紹介、ご相談などサービスは完全無料ですので、
転職活動への不安をお持ちの方はぜひお気軽にご相談くださいませ。
ご相談は
まで。